お悩み解決コラムCOLUMN

管理一覧

2021年1月より施行、子の看護休暇とは?

自分の子どもが急病で倒れたけど仕事を休む訳にもいかない・・働くお母さんであればこのような状況に陥ったことがあるかもしれません。そんな状況に柔軟に対応できるよう2017年に施工されたのが「子の看護休暇」ですが、この子の看護休暇が令和3年1月1日より改正され更に取得しやすくなるのはご存知でしょうか。

計画年休制度で有給の取得率をアップ

計画年休とは、労使協定に基づき年次有給休暇の内5日を超える分について、企業側が従業員の有給取得日をあらかじめ指定できる制度となっています。 従業員の有給取得率アップ、企業側のスムーズな事業運営など、メリットが多い計画年休について詳しく説明していきます。

残業申請のルール化で、無駄な労働時間を削減しよう!

働き方改革法案の制定により、以前よりも厳しく残業時間削減に向けた取組みを行う必要が出てきました。残業時間を減らす有効な手立てとして、残業申請をルール化している企業も多いかと思いますが、申請を上げてくれない・残業代の為に仕事が無くても残っている等の問題が起きている企業も多いのではないでしょうか。

スケジュール管理共有の重要性

社内で働いている従業員は基本的に1人1人、行っている業務が違ってきます。特に営業社員は抱えている案件ごとに外回りがあったり、社内で仕事をしたりと、上司ですらスケジュールの管理が曖昧になり、現在誰がどこで何の仕事をしているのかが分からないなんて事もあるのではないでしょうか。

上手に活用したい、変形労働時間制とは?

仕事を行うなかで定められている労働時間は「1日8時間、1週40時間」となり、それ以上の労働時間に関しては時間外労働として残業代が発生するのが通常です。しかし業種によっては繁忙期が異なり、「1週目は48時間労働が必要だが、2週目は32時間で足りる」というケースもありえます。  このように定められた期間内の繁忙期・閑散期によって、仕事の忙しさや仕事量が変わってくる業界にお勧めなのが「変形労働時間制」という働き方です。

勤怠の「締め作業」、システム導入で効率化アップの訳

一般的に毎月従業員の残業時間・休日出勤時間などの労働時間をチェックし、データを確定する業務の事を「勤怠の締め作業」と言います。締め作業は給与計算には欠かせない業務となっているため、人事・労務管理者にとって勤怠の締め日前後は繁忙期となる事が多いでしょう。